2009年12月15日火曜日

12/15 (1)




 世の中の様々な事は複雑な機械の内部の歯車の様にかみ合い、連動している。よい事も、悪い事も両方である。独立しているものなどなにもない。それが紛れもない事実であり、時に抜け出せない程の悪循環となりえることを、この国はいくつかの例をもって私に見せてくれる。地表を這い回る一匹の蟻と全く同様の矮小さ、これが私という人間の等身大であろう。

 先日、日本の国際緑化センターの企画する海外林業人材育成研修がロンボク島で行われ、私も現地での日程に参加させてもらう事ができた。ここで研修の内容は詳しくは触れないが、植物、気候、畜産それに近接した人間の経済の現状をかいま見、こうした切り口から社会、人間のあり方というものを思い知らされる、たいへん貴重な研修であった。また参加者は己の自学研鑽のためにやってきており、その多くが女性で、私と年もあまり変わらないということであった。彼らの過去の経緯にも驚かされるが、発想、忍耐、エネルギーという点でこれからの日本の未来を支え得る有志であるといえるだろう。故郷の街では世の中の道を踏み外し(たとみなされ)、しかたなく放蕩生活を送る私である。身近な人からも嘲笑の的にされることの多い私の考え方が、通じる相手がいたというだけでも驚くべきことだが、まともに意見を交わす事ができることなどそうはない。彼らは私に再び気を引き締めさせてくれた。そもそも私には仲間など一人もいないのだし、これまでも路肩に死骸を晒すのを本望としてきたのだから、思うままに生きるだけである。


 さて本題を私の見ているこの島の光景に戻そう。
 インドネシアは国の発展上、近代に植民地であった期間が長く(約350年)、産業、文化、精神の蓄積が近代社会と必ずしも適した段階でない状態での独立、近代化であり、その反動から生まれる痛みも大きいと推測する。そしてその痛みを被るのは紛れもない人間であり、また痛みの元凶そのものも人間である。この国(或はロンボク)の人間がこうした状況を一日でもはやく改善し、発展途上国という枠組みから抜け出すにはどうしたらいいか、傍観者の立場ではあるが今回研修で学んだ事と絡めて、歯車の一端を考えてみたい。最も当事者達にはあまり興味がないことの様に見えるが。
 
 まず、他国と比べた時の国民一人当たりの経済力を上げなければならない。そのためにも地域もしくは国としての人口数と経済の均衡をとることが重要である。現在のロンボク島は70キロ四方の島に人口が300万人近くおりさらに人口は高い確率で年々増え続けている。只でさえ子供を沢山生む傾向にあるが、合わせて他の島からの移住者も増えていることが人口のさらなる増加の原因となっている。しかし、最大の原因はやはり子供を産む人間の考え方だと思う。一つ目はコーランによる、妻は畑であるから努めてこれを耕しても良いという考え。このことは、未婚の男女同士の接触を禁じていることの裏返しでもある。二つ目は子供が増えれば働き手が増えるという生活に則した考え。しかしこれも子供の養育費、子供を最初から労働力とする刹那的な処置にしかならないようなこと、こうした問題が重なれば自らの首をさらに絞める事になる。只でさえ教育を受けていない子供が早期に結婚してどんどん子供を作る事になれば幼い子供が増え、養育にも手間がかかる。そして学校で勉強をできなかった幼少時代を過ごした大人は、収入の低い、小作人の様な仕事に甘んじていく。先日も、少し歩くと、バイクやトラックが走る道脇で、谷から拾ってきた石をハンマーで細かく砕いている子供を見かけた。(道路を曲がってすぐのところに家があるにも関わらず!)建築資材として売るのだそうだ。見るとやらせているのは祖母だ。子供をこの様な使い方をする大人は全然駄目である。彼らは永久に続く貧乏の輪から抜け出せまい。増えていく人口に歯止めをかけ、地域の進むべき方向性を変えなければならない。こうしたことから、国民の道徳観念や精神が、国、又は地域の発展と深く関連しており、教育が不可欠であるといえる。


 ロンボクの主な産業は、北部リンジャニ山麓の豊かな森を使った作物の栽培と、乾燥して広く切り開かれた中部〜南部でのタバコ等の栽培、つまり農業が主体である。農業法の改革は島民の金銭収入の増加に直結する。合わせて

2009年11月10日火曜日

11/10



 
 果たして人間の幸福とは一体なんであるか、そんなことをここ10年来考え続けているが真相を探ろうとすればする程答えは遠ざかるばかりである。

 さておき、結核の薬が強いのか、それとも結核そのものに依るせいか体力の減退が著しく、こうして外に出て日記をつけるのも億劫という有様で、先月分のものもお座なりになってしまっている。因に先月分は、バイクでバリ島を一周した際のことを書こうと思っていた(この無理が祟ったのか随分休んでいなければいけない羽目になったが)。そう9月20日頃私はバイクを購入した。いよいよ様々なところに行ける様になったわけだが、同時期に結核の診断も受けたのである(クソ!)。体の抵抗力が減少し、肝臓の機能も低下、運動するとすぐに動悸が激しくなり、胸に圧迫感があるため食欲も失せている。個人差があると思うが、私自身は体力が約半分に減退している様に感じている。それでもかつては死病であったこの病気も今日ではそうではない。子供の頃から、もしも別の時代に生まれたならば、どんなにも生き甲斐があったであろうだろうかと夢想するのが癖(当然これは只の幻想に過ぎない)の様になっていたが、皮肉にも今日、この時代に、現代科学に命を救われたのである。一度失ったも同然の命ならばこの後どうなっても構わない(しかし実際には私は常に恐怖に怯える心の持ち主で、蚤の様な人間であるが)。

 さて、今回はこれ迄インドネシアで人と接してきたことの、ぼんやりとしてつかみ所のないことではあるが、感想の様なものを書いてみようと試みる。初めに断っておかねばならないがこれから書くことは、これから新たにインドネシアへ行こうとする人以外には役に立たないであろう。かつ矮小な一個人の胸の内を垣間見るだけのことである。
 インドネシア人といっても私が接した数少ない人間の多くはsasak人である。他に、bali人(若しくはその子孫)、ジャワやスマトラ、スラウェシ、スンバワ(Nusa Tungala Barat )、ビマ(Nusa Tungala Timur)の人を始め少数の多様な民族の人と日常的に対面してはいる。
 インドネシアは大きく国が定めるところ4つの宗教に分類され、約3000の島々、約250の数千種類の言葉を使う民族、が統合され1945年の独立により誕生した国であるが、約350年(と3年半)の植民地時代以前の王朝より続く、多数の島からなる集合国家である。現在私のいる島はLombok島。人口の約80パーセントがイスラム教を信仰している。そんな事前情報が役に立つかどうか私は知らない、なぜなら我々日本人は一国一民族、己の名に対する応分なわきまえと恥を最も重要視し、宗教は国を治めるめる者の処世術程度に考えていながら、己の心と自然の中に住む神を非常に尊敬する、一種、異様なる民族である。
 インドネシア(ロンボク)での暮らしでは、こちらの風習に、成る程と関心することよりも、不快になることの方が幾分か多い様に思う。つい、不快なことが許せない自分の矮小さを思い、葛藤してしまうことがあるがこれこそ私が日本人である証拠だと、こちらの人々をみていると気づかされる。それでは、どの様なことが不愉快であるのか、いちいち全てのことに不満を述べる馬鹿男の様に、述べてみることにしよう。屢々、私の心を彷徨う旅の一片にお付き合い頂きたい。
 インドネシアでは都市の大小に関わらず人のいるところにゴミが散乱している。人々はゴミを別のところに掃き、またそこにゴミを捨ててもよしとされる。その結果、道脇にはゴミが散乱し、生活のための水路は水の底が見えない程ゴミで満たされる。最終的にそれらのゴミは、にそのあたりで焼かれて灰になるか、人の目のつかないところに永久に溜まるのである。ゴミの拡散する同じ道路上で人は物を乞うために手を差し出す。こうした状況は経済の発展と無関係ではないように思える。(彼らにとって私が初めて会う日本人ならば私は日本から来た親善大使である。ならば私にとっての彼らもまたインドネシアを代表するものではなかろうか。(無論事実はそうではないが。))
 相対的にみて彼らは、目先の利益に目がない。将来の利得よりも、今日の一銭が欲しいのである。荒野で一団が飢えている。数十キロ先に河があるかもしれない。それは恐らく北に進めばあるだろうが、南に1キロ先に小さな水たまりが見える。ならば人はどうするべきか。人間の全能力を使い、死を賭しても北に進む決断をするのが我々にとって美徳とするならば、彼らは小さな水たまりへ殺到し喜捨の精神を持って同胞を救うために分け合う事だろう。すぐに水は枯れてしまい、再び荒野をさまようことは目に見えているにも関わらず!しかし、彼らは忍耐強く試練に耐えねばならない。
 ただし、同時に彼らは商売においては非常に積極的で働き者である。その積極さを考えるとインドネシアの将来は明るいと言えるかもしれない。しかし発展とともに彼らは質の向上を常に目指さなければならないという精神上の壁を超えねばならないが。それは、今満たされているのに、どうして身を削って同胞と戦わなければならないのか?という疑問につながる事になるだろう。しかしそれこそが自らと同胞を低賃金と、物価高の狭間から脱出させる唯一の方法である。政府や企業の多大な不正のせいもあるかもしれない、二億五千万という巨大な人口のせいもあるかもしれない、しかし、もっと根底にあるこうした心の問題があるように常々感じる。
 こんな話がある。ある時期(忘れてしまった、思い出し次第訂正する)、スラウェシ島でとれるある作物(上に同じ)が国際的に非常に重要視され、価格が高騰した。作物の取引は活性化し多くの雇用と商売への新規参入者を生み出した。しかし、そんな時ある者が一回の取引の利益を上げるために作物に異物を混入させ重量をあげた。その結果その作物の国際的な信用性がなくなり、価格が一気に下落してしまった。その後その作物の価格は再びあがる事なくなった。そのものに対する信頼性がなくなったからである。最も価格が上昇すればそれだけ需要とのバランスが傾くのは常のことだが。これが只の逸話でないことは、私が身を以て確認している。そして彼らがこの失敗から何を学ぶか?それを想像するだけの知恵は今の私にはない。
 
 今回はやはりこれで終わりにしよう。腹立たしいときは、腹立たしくなる己を恥じるのである。そればかりでは、体に悪いから、酒を飲んで女性に愚痴を言うのが男の常であろう。(しかし、酒は結核でだめ。女性は国柄だめ。私の心身は悪くなるばかりである。) 







 


 
 








2009年10月7日水曜日

2009年8月29日土曜日

9/19



今回はLombok島南部の見聞と私の近況について書こうと思う。

8/31、私はレンタルバイクを借りていよいよ島の農村部を見に行くことにした。事前資料は日本のガイドブックの地図のみという情報の乏しさであったがとにかく行ってみる。私の借り部屋(kosという)があるMataramから目標のKutaという地域までおおよそ50Kmといった所だろうか。島を西から南東へ斜めに横切る経路をとることにした。途中、安価な資材でできた建物と荒れっぱなしの公共物が広がるいかにもインドネシアらしい街並を横目に、Sukarara、Sengkol、Sade等の町を通り過ぎる。地図上では大きめの道の様に思えたが実際には人が多く住んでいる上記の市街地以外の地域では道が非常に悪く、穴だらけのアスファルトの道を走らなければならなかった。しかしこれが唯一の道であり日本の様に何本もの横道が走っている訳ではない。道が少ないため、土地は広くても人々は道路沿いに所狭しと家を建てている。尻の痛みと戦いながらでこぼこ道を進んでいくと、視界から木々が少なくなっていきしだいに乾燥地帯の風景へと変わっていく。起伏のある丘に背の低い草木がどこまでも生えている他は土地の低いところに椰子、もしくは葉の少ない木が植えられているのみである。そんな中に時折小さなSasak人の集落と、彼らが耕しているのであろうか、一面の緑の畑が広がる(このときは私はこれを野菜だと思った)。どこまでも広がっている様な乾燥した大地は以前住んだことのある南オーストラリアの田舎の光景の様であった。途中、子供のパンクしたバイクを運ぶのを手伝ったりしたため、3時間程かかって、私は目的のKutaから東にそれた海岸に到着した。そこはやかましい都会からずっと離れた南の島の楽園といったところであろうか、設備の整ったホテルが一つ建ち眼前には遠浅の青い海と奇岩が点在する砂浜が広がる。南の島の楽園....少なくともそれを楽しむ権利は西洋人(もしくは十分に裕福な人)にしか与えられていないように見える。ホテルの周りには小さな集落が点在し、それらの集落に住む人々は島中央部のものに比べ随分貧しいようだった。ボロボロの洋服をまとった人々を尻目に、真っ赤に日焼けした西洋人が砂浜でサラダなどをまあまあだねといった感じで食っている光景は滑稽であった。かくいう私も現地の人の目から見ればこの滑稽人間共の同類以外の何者でもない。南インド洋の激しい波が海中の棚にぶつかるのをいつまでも見ていたかったが、往路の道のりを考えるとゆっくりもしていられない。しかし、すぐに北に向かい海から離れるのも名残惜しかったので帰り道は西の海岸沿いを通りその後、北に向かいMataramへ至る道で帰ることにした。時間があればいくつかの集落を訪れてみたかったが、日が落ちた後では帰りの道中苦労するのは目に見えていた。この経路が災いし、帰りは随分迷ってしまった。いったいどこをどう走ったのか、西から島の中部、Prayaへ至りMataramへ帰った(おまけにMataram市街でもさんざん迷った...まあそれはどでもいい)。
 何日か後、知人に夕食に招かれる機会があった。インドネシア人はこうした時間や食事を共有することを大切にする。数名の大学の教授、新聞記者といった顔ぶれであった。彼らが私の写真にも興味を示してくれたのもあったので、これまでインドネシアをみて見てきて思ったことを色々と質問してみることにした。このことは私にとって大変好運なことであった。彼ら自身国内の色々な問題を調査しており、わたしの疑問に共感してくれた。この日Lombokの現状について色々話したがこの場では、ロンボク沿岸部のことに的を絞る。まず私が見た乾燥した大地は昔から今日の様な広さであった訳ではない。かつて人々は木材を売るためにこのあたりの森を開拓してしまったそうだ。その結果沿岸部では木が生えなくなり、水がなくなった。人々は生活に最も必要な源を失った。そしてその乾燥した大地に最適でかつ金になる植物、煙草の栽培が始まった。食べられる野菜ではなく。人々は、土地を開きタバコの葉を育て、そこで働いた金で飲み水や食料を買うのである。大抵の沿岸部では土中から水が出ないため似た問題を抱えているという。このことについては私自身がもっとこの問題に対して追求する必要がある。この日他にも色々な話をしたが、インドネシアにはどうも様々な要因が連なった一筋縄ではいかない生活の問題が多く存在するようだ。例えばある地域では、米国企業が海に水銀を流してしまったため、そこで捕れた魚を食べた人が病気になってしまった。普通に生活していては決して見えてこないこうしたことを、なるべく見聞し追求したいと思う。

 私の近況はまず、どうにもこのところ体の様子が変なので病院に行ったところ結核にかかってしまっていたようだ。前々から、走ったりするとやたらと疲れて息が上がったり、咳が続いたりしていたのだが、最近なったこともない激しい肩こりに悩まされていた。あるときふと、肺がんにかかった祖父が毎晩肩の痛みを訴えていたことを思い出した。祖父は結局、自分や家族全員肩が悪いのだと思い、長いこと医者に行かなかったため、治療が手遅れとなり早くになくなってしまった。私はこの経験から肩の痛みと肺の病気が関連していることを知っていたため、悪くならないうちに気づくことができた。ひょっとしたら祖父に救われたのかも知れない。結核は、インドネシアでは非常に患者の多い病気で、患者の数は中国、インドに次いで第三位ということだ。医者は、この病気はインドネシアの敵だと言っていた。煩わしいものと戦うことになったものだ。
 それからうれしい知らせは、イスラム教の断食月が終わったこと。これでもう隠れて昼飯を食べたり、朝の三時に大騒ぎして食事をする人々に起こされたりしなくてすむ。


                   タバコ畑

                  近くの漁忖

2009年8月25日火曜日


初めの投稿は私の友人達のために書こう。

 最後に集まった日の晩餐を懐かしく思う。前回の旅からすっかり倹約癖が身に付いていたため、胃が小さくなったのかあまり食べ物に手を付けなかったのを思い出している。3日程前から始まった断食月のため太陽の出ている間イスラム教徒は食事を口にしない。即ち島民のほとんどがイスラム教徒のこのLombok島では、たいていの場合、食事にありつけない。朝、部屋に隠れて菓子をかじる位だ。幸運にも食べ物にありつけても一目につかない様に隠れて食べなければならない。幼い頃からの習慣とはいえ、断食中は誰もが多かれ少なかれ飲食を我慢している。そんな中で大っぴらには食べられない。...今腹が減っているために飯のことから書いてしまったが、出国から今日までの間、韓国での一夜、ジャカルタでのミーティングからLombok島への移動、大学でのあいさつ、移民局などを経て慌ただしく過ごし、本日初めて借間(Kosという)の近くのインターネットが使えるレストランにきている。レストランにいるものの食事はできないが...。
 とりわけ書くこともおもいつかないので、この島についての概要でも書こうかと思う。名をLombokという。インドネシアの中でもやや東、ヌサトゥンガラ諸島という地域に属し、直径約50キロ程の島に、富士山級の火山があり、300万人もの人が住んでいる。他の島からの移民も多いが、ササ人という民族を主体に3つの土着民族が居るそうだ。バリ島の隣にあり、自然がたいへん美しいことから白人も旅行に来るが、みる限り観光産業が中心とは思えない。これまでの調査では島民の月収は最低5000円〜中庸10000~15000円位ではないかと推測している。ただし、物価は日本の約半分くらいなので、経済にたいして人口が多すぎるか、富が均等に分配されていないもしくは国外へ流れているのではないだろうか。地域の広さを考えれば10分の1程の人口が適当ではないか。そういうことを勉強したことがないのであくまで幼稚な推察にすぎないが。
 借間の周りを数キロ歩いただけでも、この都市部の住民の生活に問題があることが見て取れる。いくつかあるがとくに(外国人である私の)目に留まったのは、水の問題だろうか。川という川、水があるところには例外なく多量のゴミが捨てられ、住居からは生活排水がそのまま川に注がれている。下流では住民がそこで水浴びをし、洗濯をし、子供たちが泳いで遊んでいる。多くの家庭が住居の中にニワトリのような家畜を飼っていて、そのニワトリは捨てられるゴミの中から餌を啄む。この様な生活を半世紀も続ければ、子孫の人体に重大な悪影響がでるのではないだろうか?今は、移動手段が限られているため、色々な地域を見に行くことができないのが残念だ。しかし、まだ時間はある。少し腰を据えて、見聞しようと思う。今のところ私は、問題の根源は住民の士気の低さ、小鳥のように小銭ばかりを啄みたがる目標意識の希薄にあるように感じている。この私の愚かな考察はすぐにでも間違いだと気づかされると期待している。

 昨日の晩日本の夢を見て恋しくなった。私の心がまだ正常な証拠だと望郷の思いをこらえた。

私の友人たちへ、空気で膨れた胃とともに。

2009年8月16日日曜日

Test




写真の掲載のしにくいMyspaceでのブログをやめ、こちらでブログを始めることにしました。
現在インドネシアにてこれを書いているので、インターネットがつかえない理由から月に一回程度書くことを目標にします。