2010年12月11日土曜日

ロンボク思い出し日記-南方の農業-




(この写真はJIFPRO飯田先生が撮影したものです。一切をアナログで撮影。)

 金がなければ自分の土地にどれだけ木が生えていてもクソの役にも立たない。いかに数百年の大樹といえど一杯の飯に生死がかかっているのである。そういう状況で選択肢は少ない。木を切って売って、そこが畑になればより良い。金銭的貧困の連鎖の幕開けである。
 干上がって水も出ず、金もなく、作物は乾燥に適したものしか育てられない。だから海外ブローカーに安く買いたたかれる。
 在学中、コミュニティーフォレストという言葉を耳にしたことがある。代々の森を切り開かず、森の中で作物を育て、それをもってして各人が生活できる程の収益を上げる。それを共同体が一丸となって取り組むのである。従来の、戦い支配し合う近所付き合いではなくチームワークでやる。
 もともとが村単位の小規模で、殺し合いをする程、敵味方分かれる程のロンボクでは夢の様な話であるが、実際にこの取り組みに成功している村を一村訪ねた事がある。村の指導者は言う「1に森としての機能を生かす事、2に経済、3に地域の連体。この3つのバランスが非常に重要です。ただ我々の様にうまくいく例は非常に少ないです。お金が入りだしたころ隣の村に妬まれて土地を略奪されてしまう事も多いですから。」

 経済的に豊かな我国とは一見して状況がまるで違うが、森の間伐の問題や、無農薬、自然農の価値が注目視され始めている昨今では、この森林と農業を一体化した方法は一つの理想形といえるのではないだろうか。素人の考え方だが、近年確実に成果を上げている炭素循環型農法(土作りに重点を置き、土中の菌の発酵する力を借り土そのもののもつ力を高める法)、土地の地力と野菜の世代交代で自然に植物を育てる環境を作る自然農、などと共通したものを感じる。
 
 やかんに入った水の貴重さはあの日差しと水源のなさを体感する意外に理解する事はできない。が、彼らは言った。「これが普通だよ。」


そう広くはないはずの一つの島で、上の様な場所もあれば、下の様な場所もある。独立後の急激な貨幣経済の浸透が上の様な土地を増やした一要因ではないだろうか。(注意、写真の場所は焼き畑をおこなっている。が、周囲の植生もテレビで見るアフリカのサバンナの様。)

 




本文中の村




(下線はサイトの不具合です)



 

2010年12月7日火曜日

飛騨高山

 88歳のおじいさん。自動車第21聯隊(連隊)へ入隊、戦時中は中国内陸部で過ごした。「ひどかったあ。戦地のことは語りたくもない」


「あんた名古屋からきたんか。ほうか!名古屋にも仲間がおったよ。もうほとんどおらんくなってしまったなあ。」