2011年12月28日水曜日

トラジャへ

 ロンボクでのアグロフォレストリーの様子や、亡くなったバリのお婆さんの家へ訪ねた事等さしあたって書きたい事があるが、現在スラウェシ島タナトラジャにあり、更新もなかなかできないので(インターネットがつながりにくい)、最近撮ったいくつかの写真を、有様にのせておこうと思う。


バリ、キンタマーニ。お婆さんの孫ともう一人のお婆さん。


北ロンボク。水源のある村。


トラジャ、キンマとタバコの葉を噛む。


真に黄金より価値あるものは何か。それは人間である。

真に黄金より得がたいものは何か。それは人間の心である。

人の半生は、それに気づくためのほんの短い往路にすぎない。

 

2011年12月7日水曜日

子牛1頭



 
「1年に、子牛1頭です。」


 10月も終わる頃というのにまだ雨が降らず、照りつける日差しの下、乾燥した田んぼに腰を屈め草を刈る女性がある。雨期では田植えに従事し、乾期も終盤のこの季節は田の整備を兼ねて、刈った草を雇い主の牛の餌にする。彼女の仕事は、小作人として1年ごとの契約で農作業に従事することである。


「子牛1頭は大体1万〜2万(円)になります。」という。 


「子供が3人いますから、働きます。午後は家で篭作りをしています。全部で1日50〜100(円)位ですね。町での仕事ですか?私は農民ですから。」私の質問にそう答える彼女の顔は、明るかった。


                 

 世界中が豊かになることが人類の進歩と暗に信じている日本人の頭では、彼らのおかれている状況は理解しがたいだろう。

 太陽に照らされ、乾燥した風に吹かれ、彼らの念頭にあるもの、それは何であろう。

「まあこんなもんです。貧乏人の暮らしは。」

 笑顔でそう言う彼女の心に「応分」という感情がみえた。今の日本の暮らしではなかなか感じられない、生そのものへの分相応。

そもそも人間の幸福とは何であろう。

彼女の表情の他には、地平と二分に分けられた水色の空が、私の視界にあるのみであった。

中部ロンボク

2011年11月17日木曜日

ロンボクへ再び







 日本はアジアの一部で、ぐるりと周りを取り囲んでいる大陸や島々の人々がちょっとづつ混ざって今の日本になったのだなあ、地図上の海に囲まれた日本を見ていて思ったことがある。南方に来てみて実際に言葉の面で似ている単語もいくつかあり、ああやっぱりどこかでアジアの諸々の地域と日本の文化というものは接点があるのかもしれないとも思う。それは夢想か現実か。
※(nasi飯-meshi飯、tana畑-hata畑、sawa田-sawa(沢)、mata目-mata瞼、campurチャンプル-campurチャンプル、等。しかしこれらの単語自体、どこかから伝播した言葉かもしれない。インドネシア語はスマトラの方のマレー語を元にしているから大陸にかなり近いという地理的なことも考えなくてはならない。)

 どういう因果でこうなったのか分からないが、再び奨学生としてロンボクへやってきた。大げさだが、私は日本人でありながら日本社会から切り離された一個の人間として、この土地の人の声を聴き、同じ飯を喰って命をつないでいかねばならない。
 今こうしてロンボク人(ササ人が主だが雑多な人種が混ざっているため仮にこう呼ぶ)の中にいて、この閉鎖的な地域社会で育って来た人々と話していると、どちらかというと一緒に奨学生として来たスロバキア他東欧の学生達のほうが現在の日本人としては話が通じる。スロバキアなんかは雪と氷で閉ざされたロシアの大地より更に遠方にあるのだから、まさしく地の果てに住む人のようなものである。その様な遠い国の学生となぜ日本人と対するのと変わらない様にコミニケーションができるのか。
 現代社会としての世界における日本と他国の若い人の共通性をみるならば、地理的距離よりも、その出身地の一社会としての文明の変遷の方に、時として目を向けるべきなのかもしれない。消費経済の中では世界中どこでも同じ商品が流通している。また情報の面でも英語主体とした場合、同じ情報を共有しているのである。国ごとに差があるとはいえ、ある時代を境として土着の歴史から漂泊した同じ現代っ子なのではないだろうか。そういう点では、ロンボク他インドネシア各地に見られる様な、未だ村落単位での独自のルールや暗黙の法に強く縛られている若者達とは事情が異なる。この2011年においてもまだ、私などがロンボクの村にのこのこ入っていくと大騒ぎになるのである。(とはいえ、どこから来た、いつ来た、恋人はいるか、とうの質問ぜめの後、トヨタ、アジノモト、スズキ、ホンダ、ドラエモン・・後はなにを聞いていいか分からなくなり、最終的には、金持ち日本人、金を恵んでくれ、で終わるのが殆どの場合である。こういうことの繰り返しをさけるためにはこちらから質問できる様に色々と工夫しなければならない。気づいていようがいまいが、こちらも相手もステレオタイプという無用な色眼鏡がコミニケーションの邪魔をする。そういう極めて表層的なフィルターを取り除いて、やっとまともな会話が成り立つというのも同じ人間としては皮肉なものである。先に質問ぜめと書いたのも、私からの視点であって、他人との始めの接触で向かえる側が来る側にあれこれ質問するというのが普通のことなので、それに外国人という興味が加味されているにすぎない。この質問ぜめ形式には理由があるはずで、各村、部族、が分かれていて、それぞれが別の共同体と認識しあっているか、過去にそういう意識が強くあり、相手の所属、目的を尋ねることで敵味方の区別をつける必要があったためではないかと思う。その証拠に、名前を名乗ることの重要性は低く、質問に答えられない場合警戒をまねく。ロンボク人はこの傾向が強い様に思う(一般に南東方向)。)

 ともあれロンボクである。

 1970年代ではまだ殆ど電気もなく、車も数台しかなかったと言う人がある。私の就学先のマタラム(NTB州都、県庁)の今の様相とは随分違うが、それでも郊外を見ればなんとなくイメージがつく。そのころから、とりわけロンボクは貧しいといわれていたということである。
 一体インドネシアの独立から60年以上経過しているのに、まだこの地は貧しい。悪いのは貧富の差を平均化できない国か、隅々まで賄賂がまかり通る人の心の弱さか、一つ一つの小さな声をまとめられない島民の団結の欠如か。
 最近のニュースでは国際空港が開港したということが大きなものだろうか。国際空港設置の目的としては、ロンボクをバリに準じた観光地へと開発をすすめること、それからイスラム教徒のメッカ巡礼を円滑にすることがあげられている。観光地として、この貧しい島にいかほどの魅力があるであろう。井戸を掘って水がでず、その日暮しの藁葺き建ての村の隣に、観光用の5つ星ホテルが建って利益があるだろうか。各村々はイスラムと村独自のルールを重視し、とても歓迎的とはいえない。地方の荒れた道路を修復せず、街中に建設された大イスラムセンター。消えた森林、死んだ珊瑚礁の海。そして、その重要な空港を建設するにあたっては、土地を所有している農民を騙して買い上げるという役人の職責に対する意識の低さ。この島が観光地として発展する可能性は、夢といっていい程低いだろう。この島にはこの島の発展、幸福の未来図があるはずだ。その糸口となるのは教育の充実、強化ではないだろうか。そもそも、ものを考える知識のベースがなくては話にならない。しかし、そんなことは60年前の人もとっくに承知のはずである。暗中模索するこの島のあり方に光を遮るなにものかがある。

2011年11月5日土曜日

Jakarta


 コンクリート製の、塔や城郭のような横穴式の住居が空に向かって伸びている。
それらの間を行ったり来たりする私はネズミか。では今、私の周囲にいるこの無数の者もネズミの仲間であろうか。不快な車の排気ガスやよく分からない粉塵が、肺や目に入り込む。わざわざこの様な所で住む事もなかろうに、それでもたくさんの私と同じネズミの仲間が、同じ様に行ったり来たりしているのである。あるネズミは持参の移動式台所で終止フライパンに向かい続けている。あるネズミは服を脱ぎ地上に横たわり、こげ茶の肌をむき出しにしている。このこげ茶のネズミを私の祖父は”ドジンさん”と呼び、遥か南方の方ではそういう土の人がいると子供の頃によくオソワッタが、何のことはない私と同じ人間である。もっとも祖父自身が頭の先から尻までこげ茶の色をしてたので私は親しみをもって、なるほどジイチャンの様な人が沢山いるところがあるんだなと思っていた。で、空想の中のジイチャンの様な人々はやっぱりあまりジイチャンと変わらないようである。
 世界レベルの商品を扱う百貨店、高層ビル、塔や城郭の様なアパート。それらと間隔をあけず広がる貧相な住居、路地裏。隆起したいくつかの大きな鍾乳洞の岩を中心として、小さなでこぼこが無数に広がっている様で、だいたいの人は小さなでこぼこの方に住んでいる。路地裏。
 
 世界において貨幣というものが、人間一人一人の力を無形の大きな流れに変えるものならば、この路地裏の様相を最も単純に語ってくれるのはそこに住む人々の賃金ではないだろうか。なぜなら地産地消の商品を除いては、世界を流通する商品の価格はそれほど変わらないからだ。賃金の価値は生活水準に直結する。
 ただ私も含めて注意しておかなければいけないのは、日本における1円の価値はインドネシアにおいても、また世界のどこにおいても1円であるということだ。1円をインドネシアに持っていけば十倍の価値があるのではない。一個一個のものが経てきた人間の力、その力の量が物の本来の価格である。そういう目に見えない流れを、人が作り、人はその自分が作り出した無形の流れの中で生きている。そういうことを忘れてはならない。
 

 例としてこの町の一人の技術労働者に焦点をあてたい。

 スユさんは今年で61歳、スマトラ生まれで大学のためにジャカルタにやってきたが学生デモに参加したため退学。その後日本の企業、スズキに入社して班長等を経て課長になり退職。最終的な月給は5万円程。インドネシアでは55歳以上になると保険に入れないか、価格が非常に高くなることと、銀行にお金を預けておいても毎月手数料として一定の金額が無くなっていくので先行きに不安を感じ、継続できる仕事を作るため、退職金でいくつかの事業を試みたがうまくいかず現在は別の工場で雇われて働いている。都市の中心部近くに住んでいるため、他の町にある様な昔ながらの市場が少なく、値段の高いスーパーマーケットで買い物をしなくてはならず、毎年広がる賃金と物価の格差に不安を感じている。日本の年金保証にあたるものは一般的にはないため働けるだけ働いておかなくてはならない。「この町で給料がよくても1万5千円、米が一キロ80円、肉が一キロ850円します。家のローンや孫達が病気になったときのことを考えるとなかなかたいへんです。貧乏な人はもっとたいへんです。でも政治はなかなかよくよくなりません。若い人達は高いお金を親に払ってもらって大学に行きます。でも、大学に行っても遊んでばかりで、本当にインドネシアのことを考える若い人は少なくなりました。」と語る。
 物価や年金、若い世代の無気力、社会への無関心さへの危惧などは一般的な日本の大人の抱える不安とよく似ている。
 インドネシアで最も人々が憧れる職業は公務員を例としてあげる。一般に公務員の給料が最も高く、高卒で一万五千円、大卒学士で2-4万円、修士で4-6万円、博士ではそれ以上となる。公務員になるのに試験を受ける他に、50-100万円の賄賂を支払うことも少なくない。
 
 スユさんのようなジャカルタでの一般企業への就職。一般のイメージとしての憧れの対象かもしれない。しかし、都市部で生活することで必然的に都市経済の渦の中に揉まれざるおえないことは地方の人にとって舞台裏の話の様な物かもしれず、どこか外国の暮らしを思う様なものでもある。
 私の就学先のロンボク島では月給1000円程度という人々も少なくない。次回は首都からはなれた、そうした村落部の様子をみてみたい。

2011年10月29日土曜日

序文

 
 見上げればそこには無限の広がりを持つ大空がある。そしてこの不思議な青い空間は世界中と繋がっていて、その向こうではこちらと同じ時が流れている。世界中のどこにいてもそれは変わらない。地球の始まり、それ以前からずっと存在する一定の流れの中に、今という時間は二度とこない。過去も現在も、一つも同じことが繰り返すことはない。人や自然や生物といったもの、それから世界の全てのありとあらゆる物は今という時間にのみ存在する。そして全ての物には理(ことわり)があり、その一つ一つの内には、また微小な無限の理を持ち、それらは内と外と複雑に絡み合っている。小さな砂粒の一つから宇宙に至るまで、理によって存在する。
 人間には人間の理がある。人間という複雑な構造への問いを内に抱えながら、絶えず自然や生物と関わり、一種の生命として地球に存在する。では人間は何のために存在するのか。鳥や獣の目には、さぞ無意味な生物に見えるであろうこの人間の、小さな疑問の一端を、生というごく限られた一瞬に、まばたきをするかの如く考えてみたい。

 私の見たまま、聞いたままの有様が、日本人という一風変わった独立種族の、若い方々の見聞を広げるきっかけになれば、酒の肴に結構である。

2011年6月19日日曜日


この空も、あの空と繋がっている、
いま流れているこの時間も、過ぎ去ってしまった過去とも。
地に生物が躍動する、自然の摂理の一部に、人間もいる。
草葺く平原の雑草と、まったく同じなのだ、人間も、私も。  

2011年3月10日木曜日

リンジャニ山近郊



 久しぶりにロンボク島の話。ある夜Bayanという村の一宅で喰わせてもらった、フキノトウの汁。人間なので色々な事を日々忘れていくが、強く心に刻まれて忘れる事ができないものも中にはある。それが私の場合はこの汁の味というわけだ。味というのは案外、長く心に残るものである。まだ雨期の開けきらないリンジャニ山に単身登ろうという無知で無謀な私に、心の利いた晩餐を用意してくれた。以前ロンボクの北半分を一周した際に泊めて頂いたお宅であったが、この日は近くの別の家に泊めてもらう事になっていたので夜半挨拶に行ったのだった。この村は島で最古のモスク(16世紀頃?)があり、独自の風習とイスラムが古くから融合していることで知られている。そんな村だが、意外にもこの村の人は酒を飲む。島でバリ人地区を除いては、この村の他に酒を飲むことが許される場所を私は知らない。理由をこの村の小学校の校長に聞いてみたところ、このあたりは乾期が長い上、昔から丘陵な山の中で働く意外に仕事がなかった。きつい仕事に耐えるため例外的に酒を飲むのだ、ということであった。乾期が長いの分、一年を通して働く期間が長くなるのである。私は滅多に飲めない酒に大喜びであった。味は米で作っているためにどぶろくの様だった。バリ人の作る椰子の酒と違い円やかで飲みやすい。

 泥濘化する頭の中で考えていたのは、泊めてもらっている方の家の事であった。
 その家には、夫婦と三人の子供がいた。子供のうち一人はその家の子供だが残りの二人は親類の子供である、という事は親から聞いていた。二人になったとき、子供がおしえてくれた話ではその子の両親はなくなっていて身寄りがないということである。里子、というのだろうか。学校から帰った後は、外に遊びに行く事などはあまり許されず、大人の帰ってくるまでは家事をするか待っていなければならない。食事の用意もこの子供がする。スラウェシ島でもこうした家庭事情をいくつか見たが、この一件、どう考えるか。
 身寄りがなかったり、極度の僻地に住む子供達を使用人として使う代わりに、学校に行かせ、食事を与える(インドネシアでは高校(中学?)までが義務教育で授業料は無料)。一種の契約の様な体である。裕福な家庭では大学や専門学校まで行かせてやることもあるが、田舎の所得を考えるとそういう例は少ないだろう。それでも雨露を凌ぎ、食事を得、日々の暮らしを得られる。子供はその大恩に報いるべく家事その他をするのである。
 が、この日の私には里親たる大人の態度が気に入らない。いくら喰わせてやっているとはいえ相手はまだ小学生ではないか。奴隷や金で雇った使用人とは違う。とはいえ、そういう自分も泊めてもらっている身である。
 この晩子供と一緒に寝たので、色々話す事ができた。
 「将来の夢?あまり考えた事ないよ。ここを出たら食べるものもなくて生きていけない。たたかれたりすることもあるよ、怒られたときはね。でもここ以外に行くところなんてない。外で遊んだって楽しい事なんてあるの?」
 普段は外で寝ているという彼は、ベットが寝にくいというので途中から外で寝た。

 地域や場所が変われば考え方もそれぞれ違う。とはいえ喰う、寝る、出す、といった人としてやっている事には寸分の差もない。この地球上のどこでも人間という一個の動物の種に違いはない。私は私の私見などは他人に押し付ける程の価値があるとは思わない。それでも世の中は色々な事を考える材料を自分に与えてくれる。それらはときに天から自分に課せられた謎掛けの様でもある。この一件、私の答えはまだ出ていない。ただ、己一個は道徳ある“人間”であらねばならない、と思うのみである。


2011年2月23日水曜日

清見


「今の時代は皆が最高に贅沢をしている。私は(昔の)大変な時代も生きてきた。今の様な時代もあれば、必ず”裏”が来る。そうなった時に、厳しい暮らしに慣れていない今の人達はきっと大変な思いをする。」85歳、一人暮らしの彼女は言う。
 全ての物語が実体験から語られる彼女との会話は、聞いているこちらをまるで今その光景を見ているかの様な気持ちにさせる。優しく、重く、そして過去の因習に雁字搦めになった彼女の一言一言。
 日本人が栄華を極めた私たちの親の世代。そしてその子供達が親になる時代がきた。彼女の言う”裏”の時代の兆しが何となく見え始めてきている今の日本で、私たちはこれから何を見、何を体験するのだろうか。一生懸命に生きなくても世界トップクラスの暮らしができる今の暮らし。それは先人達の努力の積み重ねで得た豊かな生活のはずであったが、その反面には苦労知らずという新たな傷跡が残ってしまった。この負い目をまず認識することがこれからの若い世代にいかに重要か?、無視できない真意を聞いたような気がした。





2011年2月17日木曜日