2012年4月19日木曜日

ロンボク


 気候が温暖のためか、林の様な場所でも生産できる作物が多い。この点が日本と大きく異なる。日本でも農薬や科学肥料を使わない場合、土が一番重要とされ、落ち葉をよく集めては畑に入れているが、だったらはじめから木の生えている下でやればいいと思うのだが、実際そういう光景を見ないという事はそう簡単なことではないということだろうが、私は専門家ではないのでわからない。


雨期の上空。トラジャへ出発した頃は乾期の終わりで、一面まだ土色だった。



早朝、漁に出ていた船から魚をおろす。




このエイは結局500円くらいでおばさんが買っていった。


 農村の女性はだいたい中学か、高校くらいで結婚する。それではイカンということで、在学中に結婚すると罰金などの、罰則をもうけている学校もある。結婚前の男女の交際に、裸でさらし者にしたり、死刑にしたりなどの村独自のルールを決めているところもあるので、そうした慣習の束縛が結婚を早めている様に思う。





 2月、トラジャから、バリ、ロンボクへ。生物としての人間の有様、という様な事を念頭において半年間過ごしてきた。己を空にして、人の(接する相手の、主に農民だが)心の中を巡るような日々であった。何を得たか、結果は何か、とよく聞かれるが、結論というものは持たない様にしている。そんなもので、俄に自身を飾ったとしても、千変万化する現実の前には全く用をなさない。

 さて、私が接してきた人々であるが、多くは僻地に住む農民である。彼らと我々の住む日本との地理的距離が縮まることはないが、情報技術の発展により、その気になれば彼らとさえも光の速さで瞬時に意志交換ができる(現に私の携帯にはあのトラジャの山獄からSMSが届く。私の生まれた80年代でさえ、この様なコミニケーションはとれなかった。それ以前に道もなかったから、90年に初めて車をみたときは村の人は鉄の馬だと思った(この話は前市長、当該村の村長に確認し一応裏付けがとれた)。)。
 そして、何より、日本を含め先進国の人々が日常的に触れ、口にする物の、それらの物の流れの末端には、かならずこうした人々がいる。日本の生活水準を維持するのに、どれだけの世界の力が使われているか考えると、震撼する。(全くの余談だが、数字だけで見れば、年収70万(月収5.8万)あれば世界では上位1/3の高収入層に入る。途上国では物価も安い、とは一世代前のものの見方としたい。世界規模の国際企業の生産する商品の値段は、どの国でもほぼ変わらない。それでも日本での生活も厳しいのだが仔細はいい。)
 この人類の急速な変化は、生態としての人間の進化の過程の様に感じているが、どうであろう。兎に角、どんどん変わっていく世界を見失わない様、大きな視点を持ちつつ、日常をすごしていくというのが、私の様なムヨウな人間の目標です。人の一生はみじかい。


2012年2月11日土曜日

トラジャ4

 町に雨が降り出すと、どこからか鳥がやってきて、盆地上の町の上をぐるぐるといつまでも飛び回る。鳥達に目をやりながら、ここに来てから見た光景を思い出す。
 古いスクーターに乗って岩の剥き出した不整地を1000キロ以上走った。時に雨期の泥濘した道を、時に谷沿いの道を落ちそうになりながら、子供を、農夫を後ろに乗せ、行く。ついた先では雨露に濡れていようが、疲れていようが、我々は常に道徳豊かな人間であることが要求される。牧師は純粋すぎるとも思える誠実さをもって、当たり前の様に一つ一つの仕事をこなしていった。
 そういう日々の、一度ではとても思い出せない瞬間、瞬間の断片が、混ざり合っては、雨空に浮かび、鳥達の回る軌道と共に消えた。残ったものは、血肉に混ざった思い出と、時々撮った写真である。明日、私は再びバリへ、山村へ向かう。

河川敷の石を割って売る少女。

石割り夫婦。

河川敷。


コーヒー農家。近頃はコーヒーの値段と労力が釣り合わず、畑の手入れがあまりされていない。土地の

コーヒーの皮を剥く。このコーヒーは製品となって日本へ行く。
北部、Sesean。

私のいた教会。

家の中が私の教室。


家の裏ドアを開けると広がっている光景。盆地上の地形に天地がより広大に見える。

山の上の村。時に歩いて、時に馬に乗って、人々は行く。
南部、Rano


隠れた歴史の遺物。イギリス製、水力タービン。村人は昔、日本人が持って来たというが、村人の歴史への認識はかなり低いから本当のところは分からない。
西部、Bittuang。

どこまでも続いている禿げ山は、長年の放牧によるものかと思われる。

これまで馬と人が通る道しか無かったが、最近道ができつつある。
南部、Bau


omake

2012年1月31日火曜日

トラジャ3

トラジャの村での暮らし、その間の牧師との生活も終わりに近づいている。見ている瞬間、瞬間が絵のようである、そういうふうにふと思う事がある。







前に撮った写真(ニコンミニギャラリー)http://www.nikon-npci.com/eng/gallery/

2012年1月9日月曜日

トラジャへ2



西部Bittuangにて。
 朝、目が覚めると、まだ生きている。
 今日ここに生命があるということは何という幸福であろう。しかし、その幸福がもたらすものが恐ろしくもある。生きているということだけへの充足感が、人間の活動の根源である生への渇望を阻害するからである。