2013年9月7日土曜日

東へ‥ Hadap ke timur! to the east.


東への旅に出発する前にどうしても掘り下げておきたかったロンボク南部へ。先日タイのチュラロンコーン大学でASEANについての大学会議があり、ASEAN+の若い人達と意見を交換する機会があったが、大小の差がある他は、このロンボクが内包する諸々の現象は、東南アジア諸地域の問題とほぼ共通している様である。


最南東近くの村。真水なし。


ロブスター養殖場の男。


 奇妙な丘に住む老婦人。


奇妙な丘の上。村から出て観光業で就職を目指す青年。「この丘やその周辺は、自分が子供の頃はまだ沢山木が生えていて小川も流れていた。親の世代が全て切ってしまった。でも、親の世代の人達は切った後どうなるか正確に理解していなかったのだ。」


中部に戻って、訳すと「混作」という名の村。名前からして新しい村である。村の女達は実に皆若く、そして夫はマレーシアに出稼ぎへ(TKI=インドネシア労働力)。ここにロンボクを読み解く重要な鍵があるように思う。


かつての日本軍出資と思われる補給所地域。醤油と酒を生産。外国軍が去った後一様に、インドネシアの人々は隠し金を掘り当てるのを夢見て、施設を壊して地面を掘ってしまっているため、地形物はほぼ見られない。しかし、この一家は日本人の子孫である。そして、親の写真や、名、住所が分からないためそのことを正式には証明できない。しかし、孫達の目元に顕われた蒙古襞が、確かに彼らがモンゴロイドの子孫であることを物語っている。通常、sasak人には蒙古襞はない。


陸軍補給所(醤油)田中氏の嫁、たまさん。彼女の口から語られた物語は、一人の若い青年と初潮を迎えたばかりの少女の一つの完全な恋の物語であった。田中氏は現地の恋のルールに従って、正式に結婚し、自分の妹の名前で彼女をたまさんとよんだ。終戦時、妊娠7ヶ月であった。田中氏は自分の写真に日本の住所を書いて残していったが、たまさんは胸のポケットいれたその写真をどこかに落としてしまった。彼女の覚えている日本語は「たまさん が 大好き」。


Mataram、Karang Bata。海軍製綿所トミヤマ氏の息子と孫。上記の家族の境遇と同じ。


私の格闘(sirat)の先生。武器は日本刀。かつて彼の流浪修行時代の最後の頃、
夜半ある寺院で出会い、槍で打ち負かそうとしたが勝てなかった。数年後リンジャニの山で再び出会い、教えてもらうことになった。彼の師匠は日本人だが、アフリカで亡くなった。


南部。


洞穴の守衛。


外からは全く見えないが、中は大空洞であった。私はかつて、リンジャニ山の蒸気と熱気の満ちた狭い鍾乳洞で秘密に祈り(Allahに対する)を行っているsasak人達を見た、バリ(Karang Asem, Anak Agung)統治時代の風習の名残である。この洞窟も何らかの祈りの場所であった感がある。



金鉱山。企業が入ってくることを拒み続け、零細な個々の集団で採掘のみ自分たちと市で許可している。






資金が無いため搬出の車両以外採掘は全て人力。










  
Omake.


まだまだロンボクで見るべき地はたくさんあるが、さらに見聞を広げるためには東に向かわなくてはならない。こうしてインターネットを使うこともできなくなるだろうからこれで最初で最後の投稿になるかもしれない。これまでロンボクで出会った沢山の人々、大半は良い人で、大半は悪党であった。善事には多いに見習い、悪事にはその行動の根源には何があるのか探求し続けるのが我々若い世代の死命である。

前へ向かって前進!








0 件のコメント:

コメントを投稿